うつ病・自律神経失調症・パニック障害のための食事法
自律神経失調症やうつ病・パニック障害の方は、栄養素の摂取に気を付けなければならないものがあれば、当然摂取をすべきものもあります。その際に重要になってくるのが、セロトニンという神経伝達物です。
セロトニンが不足するとどうなる?
神経伝達物質とは、人間の脳内に存在するものです。数十種類あるとされており、それぞれが何かしら神経に影響を与えています。
この中のセロトニンという物質は、睡眠の質や集中力を上げたり、ストレスの軽減から精神を安定させたりなど様々な良い効果を与えてくれます。
これらが不足していると体調が悪くなることが多くなります。そして実際、自律神経失調症、うつ病、パニック障害がある方はほぼ間違いなく不足しているでしょう。
セロトニンが不足していると、副交感神経の働きが著しく悪くなります。よって身体の回復が行われ辛くなり、疲労が溜まる一方になり体力がどんどん低下していってしまいます。これを防ぐためにセロトニンを分泌させる必要があるのですが、まずはその原料となる栄養素が必要になります。
タンパク質で吸収効率アップ
それはトリプトファンと呼ばれる栄養素で、主にたんぱく質に含まれています。食品としては、大豆製品・赤身魚・乳製品・そば・白米といったものに多く含まれています。
特に、炭水化物と一緒に摂取するとトリプトファンの吸収効率が高まります。ただし、動物性たんぱく質(肉類)の取り過ぎは肝臓や腎臓に負担を掛けたり、消化機能を低下させたりするので注意しましょう。
高野豆腐はかなり多めのトリプトファンを含んでいることもあり、おすすめの素材です。味噌汁も大豆製品であり、他の食品と簡単に調理出来るのでおすすめです。しかしセロトニンを分泌させるためにはそれだけでは足りません。ここに炭水化物とビタミンB6が必要になります。
炭水化物はトリプトファンの吸収効率を高め、セロトニンに合成させる作用があり、ビタミンB6はその合成を促進させる作用があります。炭水化物は普段から摂っていると思われるので良いとして、ビタミンB6が含まれている食品の説明をします。
こちらも大豆製品・赤身魚があり、にんにく・しょうが・バナナなどが挙げられます。中でも、バナナは炭水化物でビタミンB6を含んでいるため非常に効率的とされています。
もし苦手でなければ、朝に食べると良いでしょう。ただし、セロトニンは過剰分泌してしまうと身体に悪影響を及ぼします。薬やサプリメントを使用していると過剰摂取しやすいので、これらを服用している場合は注意しましょう。
うつ病・自律神経失調症・パニック障害は、自律神経が乱れることで起こります。自律神経失調症になると「カラダ」の症状(不眠・めまい・動悸など)が出てきます。さらにひどくなると、うつ病やパニック障害といった「ココロ」にも影響が出てきます。
気になる方は、自律神経の専門家へご相談されることをおすすめ致します。
Copyright © 2015 自律神経の専門家「横浜アーク整体院」 All Rights Reserved.